2013年10月20日日曜日

【神田川上流部】ひとり歩き

<井の頭池【お茶の水】 いまも水が湧き出ている>
ある日【神田川再発見 歩けば江戸・東京の歴史と文化が見えてくる】という題名の本(神田川ネットワーク編 東京新聞出版局)を友人から紹介されました。(左写真)題名の中に、「歩く」、「江戸」そして「歴史」といった私にとっては、たまらない単語が羅列されています。早速Webで中古本が見つかればと検索すると、なんと618円でゲットすることが出来たのです。この本は実に内容が濃いのに驚かされ、そして本の価格が1500円(税込)というその安さにも驚かされたのです。
この本の内容の濃さの例として、神田川に沿っての行程を1km位に区切って細かに分かりやすく手書き地図(上図)を掲載してくれているので、すぐに歩きたい気持ちにさせられます。(赤線は私が歩いた行程)更に凄いのがこの図の説明文ですが、これまたその地域の特徴から、各々の橋の名前の謂れや、神田川に沿った神社仏閣、公園などの歴史的説明と、兎に角至り尽くせりの内容なのです。最初の「井の頭池」の説明はこんな言い回で始まっています。
<井の頭池・弁天橋から>
「江戸名所図会に、『池の中に清泉湧き出するところ7所ありて、旱魃にも涸れることなし。故に“七井の池”ともいう。慶長11(1606)年家康公この池に至らせ、池水清冷にして味わい甘美なるを賞揚し給い、御茶の水に汲ませらる。また寛永6(1629)年、家光公ここに渡御なしたまい、深くこの池水を愛され、御手みずから辛夷(こぶし)の木に“井の頭”と彫り付けたまう。これより後この池の名とす』とある。」ってな具合です。
<「正用下橋」で孫と>


10月14日 「体育の日」の祭日、清々しい秋晴れの朝、居てもたってもいられず、この本を小脇に抱え、朝7時に家を出て吉祥寺に向いました。神田川に沿って歩く途中「高井戸」に息子家族が住んでいるので、孫を呼び出して会うことも出来てラッキーでした。この日は「環七通り」まで歩き、そこで打ち止めとし、方南町から地下鉄丸の内線で帰宅しました。家に戻ったのが午後2時20分でした。次は近いうちに残された部分、環七の「方南橋」からスタートして神田川が隅田川に出るところまでの【神田川都心部】を歩きたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿