2015年8月14日金曜日

東京都に森はどの位あるの?

<東京の西、多摩の山々>
こんな事を考えてみた事はありますか? 私は「今や東京都には殆ど森らしい森は無かろう」と思っていたのですが。 実は先日、私の通っている専門学校に「東京都森林組合」の方が訪ねて来たのです。「えっ!東京都に“森林組合”?」とピンと来なかったのです。彼らの訪問理由は多摩市にある我がグループの「認定こども園」に東京都の支援で「多摩産材」で作った木製遊具を設置する為の打合せだったのです。しかしこの会議で私はいろいろ知ることが出来ました。
<多摩産材で作った遊具>
ところで東京都にはどれほどの「森林」があると思いますか? 何と東京都の面積の40%が森林だそうです。その7割が多摩地域西部に偏在し、その4分の3が私有林だそうです。そして昭和35年には2000人を超えていた林業従事者も平成17年には200人ほどに激減し、51歳以上が全体の約6割だそうです。
この林業従事者が激減した原因は、昭和48年頃からの輸入木材による低価格化で林業の採算性が著しく悪化し、廃業に追いやられるケースが多発し、伐採する人も居なくなり、山は放ったらかしにしたままで、20年以下の若い森林は極端に少なく、高齢杉林からのスギ花粉飛散量の増大や、二酸化炭素吸引能力の低下が大問題となっている訳です。現在議論されている「TPP問題」も余りに経済を重視し過ぎて、第1次産業を守る事の重要性をないがしろにはしていないでしょうか。不安が募ります。
<人の手が掛かっていない滅びゆく山道>
さて「多摩産材」の話ですが、これは多摩でとれた木材に「産地証明」を付けて都内の保育園向け遊具として、あるいは多摩材を使った家づくりには都が「優遇融資制度」を付けるなど、林業の復活に努めているようで、林業従事者も平成22年には400名近くまで増加したそうで、これは大変にうれしい話です。

そこで「森林」に関連した日本人として反省せねばならない別の話をしましょう。それはスーパーやコンビニに山のように積まれたあの「コピー用紙」に就いてです。日本は中国に次いで世界2番目にインドネシアから木材を含む林産物を輸入しています。日本で流通しているコピー用紙の3枚に1枚はインドネシアから輸入したものです。と言う事は日本がインドネシアの熱帯雨林破壊や地域住民との紛争に深く関わっていることになります。
更に問題なのはこの紙製品だけでは無く、チョコレートやスナック菓子、洗剤や化粧品類に使用されている「パーム油」(日本では「植物油脂」と表示されている)も自然環境破壊に関係し且つ児童労働や強制労働に結び付く社会的問題を引き起こしているのです。

これらの問題は日本の「最終ブランド企業」の責任も大きいとは思いますが、まずは消費者の私たち一人ひとりが、「安ければいい」だけで買い込むので無く、製品が作られる背景を知り、自然資源の持続可能性に注意して生産している企業の製品かどうかをチェックしながら購入する行動が求められているのではないでしょうか。
<こんな生き生きした森林で山を埋め尽くしたい>

0 件のコメント:

コメントを投稿