2016年5月26日木曜日

NPO「江戸連」皐月講と里山ウォークとゴルフ

<さきたま古墳群>
正面①の前方後円墳が「二子山古墳」それから時計方向
に円墳の「丸墓山古墳」、その下に前方後円墳の「稲荷
古墳」その左に前方後円墳の「将軍山古墳」
江戸連の皐月講は「行田・埼玉古墳群と忍城・足袋蔵巡り」と銘打って日帰りバス旅行だった。この旅行で私に興味を引いたのが『埼玉(さきたま)古墳群』の言葉だった。やはり歴史好きの集まり「江戸連」だけあって参加者は51人というバスの補助席まで使う大勢の参加だった。まずは「さきたま史跡の博物館」を訪ねる。そこでは稲荷山古墳から発見された国宝「金錯銘鉄剣」のレプリカではなく実物を見ることが出来た。午後は行田市に出て現地のボランティアによる案内で「足袋蔵」巡り。
<忍城>
行田が足袋の生産地になったのは、綿布の生産地であり、また藍染が盛んであったことにより、17世紀後半から武士の内職として発達し、保管用の蔵を作り商品を火災から守ったらしい。次に行田市の中心に位置している「忍城(おしじょう)」を訪ねたが、この城は室町時代に築城された平城で、豊臣秀吉の関東平定の際に石田三成による「水攻め」に耐えた「浮き城」とも言われ、その後徳川家康の持ち城となったが、「戦国の時代、周りの権力の変遷にじっと耐え” 忍んだ城”」だった事を知った。

ところで私が今回のバス旅行で最も驚かされたのは最後に訪ねた加須市(かぞし)にある「古民家」で起きたのだ。古民家の保存に努められボランティアでガイドをされている奧澤市孝氏の熱の入った「郷土史解説」に私は聞き入ってしまったのだ。
<加須の古民家を訪ねて>
話の中で「寄居の”鐘撞堂山”を知ってますか?」と聞いて来たのでつい私は手を上げてしまった。多分手を上げたのは私一人だったであろう。私に取っては「鐘撞堂山」はこの4月24日に友人と登ったばかりだったからだ。更に話は進み加須にあった「油井が島」の城が「猪俣小兵六」による築城という話になり、またまた寄居の「猪俣の百八燈」の”盆祭り”の話になって行ったのだ。私はちょくちょく『オリンピック・レイクつぶらだC.C.』にゴルフに行っているが、行く途中に車中から「猪俣の百八燈」の案内看板が気になっていたのだが、何と今回のお話でそれが何であるかを知ったのだ。この”偶然の繋がり”は一体どうゆうことなのか? 早速家に帰って地図帳を開いてみると、何と「寄居市」と「行田市」と「加須市」は横一線上に位置していることに気づいた。
<奥澤氏の熱の入ったお話>
旧石器時代(1万年前)よりこの地に人類が住み始め、更に時が経ち海が引いて広大な平地が現れ、そこで農耕が発展して大きな村落が生まれ、やがて古墳時代(3~7世紀)を迎え、そして荘園が生まれ勢力を堅持する「平城」が北関東のあちこち築城され(8~12世紀)、鎌倉時代になって豪族の争いを繰り返し(13~15世紀)、江戸時代になって徳川御三家・水戸家の勢力に治まったのだ。古代には信州・和田峠で取れたヒスイが碓氷峠を越えて「さきたま」に送られ、中世に入って武蔵国・秩父郡から古道「山辺の道」が上野国を走る「鎌倉街道」や「羽根倉道」を横切って「奥州道」に繋がっていたとすれば、古の昔から寄居と行田と加須を結ぶ真横に走る大事な道が有ったと言うことになる。

2016年5月8日日曜日

カナダの山火事と東京大空襲

熊本/大分の連続地震でその被災者の避難状況をニュースを見て心痛めている最中、今度はカナダ・アルバータ州での「山火事」のニュースが飛び込んで来た。大規模な山火事が発生してすでに1週間になるが手の打ちようがなく、数日後に予報されている雨降りに期待しているという。ぼうぼうと山林が燃えている横を命がけで逃げる車が一列に繋がっている迫力あるシーンが映し出される。何と残酷な姿であろうか。8万人が避難し、東京23区の面積の5倍の広さが焼失しているという。

この火の海の放映を見ていると、数ヶ月前に読んだ早乙女勝元著『東京大空襲』~昭和20年3月10日の記録~(岩波新書)が思い出された。勿論小生は昭和の19年生まれであるから東京大空襲を自分の目で見たわけでは無いが、しかし米軍の戦闘機B29が600機以上で東京上空から一般市民を目掛けて焼夷弾の雨を降らせ一面を火の海にしたという。この本はその著者自身が猛火の中を逃げまどいかろうじて生き残った一人だったので、人間の義務としてあの恐ろしい夜の惨状を復元し、戦禍の真相を活字にとどめておきたいとして、その空襲の体験者を一人ひとり訪ね歩きノンフィクションとして書き上げたものである。

今、アメリカの大統領選の動きを見ても、そしてヨーロッパのEUにしても、そしてイスラム勢力の台頭にしても、世界中の動きが何かおかしい。しかし人類の平和の根幹は一つ。戦争はしないこと、相手と戦うのではなく、相手の立場をお互い様として理解することに尽きるのだ。「戦争は絶対にしない」ために、戦争を知らない私たちは是非この『東京大空襲』を一度読んで欲しい。