2018年6月26日火曜日

【酒街道】輪行、無事に完走!

<川渡温泉 露天風呂>

6月19~23日、4泊5日にて宮城県・気仙沼から日本海側の山形県・酒田市までの275kmの輪行を無事に完走して参りました。1日目は午後から気仙沼~一関までですがこの間に蔵元が4軒、行程後半の「北上川」に沿って「気仙沼街道」からの眺めは最高でした。2日目は一関から築館経由で鳴子峠越えでしたが、朝から雨で最悪のスタートでした。この間に蔵元が6軒。体をビショビショにして「川渡温泉」の宿に入ったのですが、そこでひとりで浴びる露天風呂は最高でした。3日目は「鳴子温泉」を通って分水嶺の「中山峠」を越え「最上街道」を南下し「新庄」までの長丁場でしたが、この間に蔵元は2軒。長い長い上りの峠越えは遂に自転車と一緒に歩き出しました。
4日目は「鶴岡街道」を最上川に沿って西走し鶴岡市までですが、最上川沿いの街道の細いトンネルではダンプトラックに引き込まれないか恐ろしい体験でした。そして、だだっ広い庄内平野に出ると吹きまくる強風は、下り坂でもペダルを踏むほどで、”半端ない”状態でした。この間に蔵元は2軒。そして最後の5日目、鶴岡から酒田までと距離は長くありませんが、大山、黒森、酒田と「お酒の本場」を通過し訪ねた蔵元は6軒。酒田郊外の「ヤマト運輸配送センター」に到着したのが14:30。お陰様で無事に「ひとり輪行」を完走することが出来ました。「ひとり」と言いますが、この挑戦にはワイフや家族、そして周りの人々のお陰が有ってこそ達成できたものと、つくずく感謝しております。ありがとうございました。


2018年6月10日日曜日

ひとり輪行【酒街道】に挑戦


私は「ひとり行脚」が大好きだ。これまでに静岡県・相良町から新潟県・糸魚川市まで全長350kmの『塩の道』、そして福井県・小浜市から京都・出町柳までの75kmの『鯖街道』をひとり歩いて来ました。これまでは誰も歩いていない「古道」を選んで歩いて来たのですが、ある日 友人から「次はどこを歩きますか」と聞かれて、ついうっかり「“塩”からスタート。そして次が“鯖”。となれば次に欲しいものは何ですか。“酒”でしょう。つぎは『酒街道』を歩きたいです」なんて口走ってしまったのです。その時は、酒作りに“杜氏”が歩いた街道を繋げて歩けばいい、なんて勝手に思い込んでいたのですが、しかしそんな都合のいい街道などは存在しません。しかしインタネットで検索していると何と気仙沼から一関の間を【黄金酒街道】と称して、その沿線にある酒蔵が連携してその名の日本酒を販売しているとの記事に触れたのです。それなら自分は一関から更に西に伸ばして日本海までと地図を見ますと、何と西端に“酒の田んぼ”と書く町「酒田市」があるでは有りませんか。そして一関から西への道は芭蕉が「奥の細道」で歩いた行程でもあるのです。「よしこれだ!」と企画作りを始めた矢先にあの2011年3月11日「東日本大震災」が襲ったのです。そんな訳で、酒街道プロジェクトは一旦お蔵入りとなりましたが、あれから7年、そろそろ気仙沼も落ち着き始めただろうとお蔵出しをしました。
気仙沼〜酒田には20の「酒蔵」があります。20の酒蔵とは、男山、角星(気仙沼)、岩手酒造(千厩)、世嬉の一(一関)、萩野酒造(有壁)、磐の井(花泉)、金の井、金龍、千田酒造(一迫)、高橋酒店(川渡温泉)、倉加屋(中山平温泉)、佐藤酒造店(瀬見)、小屋酒造(本合海)、亀の井(大鳥居)、竹の露(猪俣新田)、出羽の雪、加藤喜八郎酒造、富士酒造(友江町)、オードヴェ庄内(浜中)、菊勇(黒森)です。これらを訪ねながらの4泊5日の「輪行」です。出発のタイミングはお天気次第です。どうなりますことやら??

2018年6月6日水曜日

満喫できた花菖蒲と紫陽花


6月に入って三浦半島の突端を訪ねる機会を得ました。今年は例年より花の成長が10日ほど早く6月早々で菖蒲が満開を迎え、そして紫陽花の咲き誇る時期と重なりラッキーなタイミングでした。
私が横須賀、久里浜、三浦海岸方面を旅したのは学生時代以来でしょうから、50年ぶり位でしょうか。今では「横浜横須賀道路」が出来て「首都高」と繋がっているので、簡単に日帰りで行けるようになっています。今回の旅はそもそも「横須賀ベルニー公園のバラ」を観るのが目的でしたが、すでにバラの時期は終わってしまったので急遽、「横須賀しょうぶ園」に切り替えたのですが、それが大正解でした。全国でも屈指の規模14万株を誇る庭園でそれが丁度満開だったのです。今回訪ねて知ったのですが、花菖蒲には主に3系統が有って、濃紫に特徴を持つ「江戸系」、
<朝戸開>
女性的で繊細な作りが「伊勢系」、大きな輪を作って堂々としているのが「肥後系」とそれぞれに特徴があるそうですが、私にはよく判別が出来ませんでした。それでも気に入ってカメラに収めたのは「朝戸開(あさどびらき)」(江戸系)でしたが、もしかするとその”名前”が気に入ったのかも? 小道の脇には「紫陽花」もしっかりと花をつけて脇役を果たしていました。初夏の花々に囲まれて大いに幸せを感じた1日でした。