2014年11月30日日曜日

『いきいきシニアの作品展』始まる

今年も文京シビックセンター1階のサロンにて『いきいきシニア作品展』が11月29日〜12月1日開催されています。今回はゴッホ作品『アイリス』の模写を出展しました。私はゴッホの作品が大好きで、特に彼の黄色系の使い方がたまらなく好きなのです。この模写は今から16年前の1998年5月に描いた私の油絵作品の6作品目なのですが、なんとも黄色の色出しがうまく出来たと思っている自慢の作品なのです。
ゴッホの生涯はたった37年間なのですが、28歳ころから油絵を描きはじめたのですから、画家としての活動はわずか9年間しか無いのですが、あれだけの印象的な油絵を残しているのです。最も黄色を生かした作品「花瓶の中の12本のひまわり」、「収穫の景観」、「夜のカフェテラス」、そしてゴーギャンと一緒に住もうとアルルに借りた家「黄色い家」や「沈む太陽と種まく人」などはアルル時代(1888〜1889)に描かれました。

ゴーギャンに振られたゴッホは心傷つき、幻覚に悩まされる精神異常を来たし自分の耳を切り落とす事件を起こします。その後パリから30km離れたオーベルに移り、「アイリス」や「オーベルの教会」など沢山の作品を描きあげますが、最後の作品は黄色が強烈な「カラスのいる小麦畑」を残して、1890年7月ピストル自殺してこの世を去りました。何とも壮絶な人生であったように思います。

2014年11月22日土曜日

早稲田大学・異業種勉強会にて講演 

11月13日(木)早稲田大学国際会議場・共同研究7号室にて【日本復活私論】というテーマでお話させて頂きました。このお話の詳細は別途レポートに纏めようと考えていますが、ここではその骨子と小生の講演中の雰囲気をお伝えしましょう。
この日の講演のキーワードは次の4つ。「DNADタイプ」、「森の民」、「ソフトパワー」、そして「本当の日本人文化」。
さてその「本当の日本人文化」とは、『外の文化から良い所を取り入れて、日本人用(Dタイプ用)に加工する文化。そっくりそのまま真似るのは日本人の文化ではないのです』というもの。
そしてこの会では最後に次の3つの宿題が出された。
  (1)自分の国「日本」をどう守るのか? (それとも誰かに守ってもらうのか。これをしっかり考えてから次に「日本国憲法」をどうするか考えるのだ。)
  (2)「原発」を再開して【地球と共生】していると言えるのか?(使用済み核燃料の処理法は有るのか? あなたはトイレのない家に住めるか?)
  (3)マスメディア系はこのままでよいのか?
(例えばTVでの低次元番組の氾濫の中で、家庭で子供への教育は大丈夫か?)

 日本の大人よ(私もその一人ですが)、もっと真剣に考えようではありませんか!

しかし私のお話は、「日本は大丈夫。ちゃんと復活するのですよ」という講話なのです。「どうして? どうやって? いつごろ?」と疑問を抱かれる方、詳細なる別途レポートをお楽しみに。

2014年11月3日月曜日

紅葉の「恐山」と「十和田湖・奥入瀬」を訪ねて

<恐山と紅葉>
<八甲田山>
地元商店会『金曜会』の2年に一度の「豪華絢爛の旅」は、10月25~26日の週末、空路にて紅葉の東北青森の「恐山」へ、そしてその夜は「浅虫温泉」では最高のホテルと言われる「南部屋・海扇閣」にて泊、翌日は「八甲田山」から「奥入瀬渓流」を通り「十和田湖」へ。更に東北自動車道に出てまたまた北上、りんごの産地「浪岡」を経由して青森市外の「三内丸山遺跡」へ。そこから青森空港に出てご帰還というダイナミックな「秋の旅」を満喫して参りました。「霊場恐山」は今から1200年前、慈覚大師“円仁(えんにん)”によって開かれたという。そして「三内丸山遺跡」となると、今から5500年前の「縄文時代」の遺跡だそうで、すでに江戸時代から有名な遺跡だったそうです。本州の最北端にそんなに昔から「大文化」が栄えていたとは驚きでした。そして本州北端の青森「食文化」も凄いのです。陸奥湾のホタテ、大間のマグロ、そして地酒の「田酒」や「古城錦」、果物では浪岡の青森りんご「ふじ」。更に目の保養には何と言っても「奥入瀬渓流」の紅葉でしょう。兎に角この1泊2日の旅は、腹一杯、目一杯に楽ませて頂きました。
<奥入瀬渓流>