2015年4月26日日曜日

マンガ大国日本と浮世絵

<見返り美人図/菱川師宣>
最近はインターネットを介してマンガ作家が海外に自分のマンガを輸出していると言う。そういえば日本にはマンガと言えば“手塚治虫”を筆頭に私の少年時代には「巨人の星」や「あしたのジョー」で私を夢中にさせた“梶原一騎”、そして新聞の4コマ漫画では、“長谷川町子”の「ササエさん」や“秋好馨”の「轟先生」などの大御所が居た。
昨日NPO「江戸連」の【卯月講:浮世絵の歴史】の講演を聞いた。絵に文字やセリフを書き足したのは浮世絵が始まりと言うから、マンガの先祖も浮世絵ということになる。そんなことを考え巡らすと、マンガそして絵画の世界はやはり日本が中心になっていたのではと考えてしまう。
<汗を拭く女/喜多川歌麿>
浮世絵は江戸初期の1670年頃“菱川師宣(もろのぶ)”によって浮世絵版画が成功し広まったと言う。江戸中期(1760年代)になって“鈴木春信”によって多色刷りに成功し浮世絵の黄金時代を迎えたという。兎に角この時代の「下絵師」、「彫り師」、「擦り師」の分業体制は当時日本に来た外国人からは、ずば抜けた高度な文明だと感心させたそうだ。江戸の後期(1830年代)になって、“葛飾北斎”の「富嶽三十六景」や“歌川広重”の「東海道五十三次」など名所絵で活況を呈す。
<ヨーロッパの風刺画の例>
この頃ヨーロッパでは“ゴッホ”や“モネ”な どの印象派画家が活躍しているのだが、彼らは日本の浮世絵に興味を抱き自分の画風に参考にしていたほどである。また日本美人画の代表である“鏑木清方(かぶらぎきよかた)”も師匠が浮世絵師の“水野年方”であったという。
そういえばつい最近フランス・パリで【イスラム風刺画騒動】が起きていたが、ヨーロッパの風刺画を見ても、菱川師宣や北斎、広重の風刺画や春画の方が一枚も二枚も上手だと見てしまうのは依怙贔屓なのだろか?(浮世絵はインターネットから拝借しました。)

2015年4月13日月曜日

【ジオパーク】をご存知ですか?

<大室山>
4月12〜13日、1泊2日で伊豆国立公園内の「大室山」の麓にあるホテルで大学時代の同窓会が催された。1日目は晴れて「城ヶ崎」の海岸線に沿って「ぼら納屋」から「門脇吊り橋」を渡って「蓮着寺」まで散策(約3km)を楽しみ、夕方になって、ホテルに向かう途中で不思議な形をしている山が突然に眼前に現れて驚く。それが「大室山」だったのです。
<城ヶ崎・門脇吊り橋>
翌日の今日は朝から雨。今日は「美術館めぐり」が予定されていたが、この雨ではと早々と帰路に向かい伊豆高原駅に出て電車時間までに30分ほどあるので、駅の中に併設してある「ジオパーク案内展示場」に立ち寄る。
そこで何と昨日の「城ヶ崎」と「大室山」が一本の線で繋がったのです。
「ジオ」とは「大地」の意味。そして伊豆半島は約2000万年前、はるか南のかなた数百kmの先の太平洋の海に沈んだ火山群だったそうだ。その後フィリピン・プレートの北上とともに日本の本州と衝突し、約60万年前に今の半島のように持ち上がったという。20万年前までは、「天城山」「達磨山」などあちらこちらで頻繁に噴火が起きていたそうだ。そしてこれら「伊豆東部火山群」は今でも「活火山」だそうだ。城ヶ崎海岸は約4000年前に噴火した「大室山」から大量の溶岩が相模灘に流れ込み出来上がった「岩石海岸」だそうだ。

<大室山の勇姿・先に相模灘>
ところで「ジオパーク案内展示場」にて、日本には32の「ジオパーク」があり、その内6つは「世界ジオパーク」として登録されていると学んだ。(下の日本地図参照)この【ジオパーク活動】は地球の自然・資源の保全・保護を目的にユネスコの支援のもとで世界的に取り組まれており、現在25カ国77地域が「世界ジオパーク」に認定されているという。こんな大事な活動が何故もっと知れ渡っていないのだろうか。それにしても今日は雨のお陰で【ジオパーク】を知ることができたので、今日に限っては「恵みの雨」になったのである。
(写真はネット上のものを利用させて頂きました。謝々)