NPO法人「楽しいひととき出前どころ」の主催による『四国・丸亀コンサートの旅』(6月20〜22日:2泊3日)に参加し讃岐を満喫して参りました。讃岐と言えば「金刀比羅さんとうどん」位に思っていたのですが、今回の旅は文化度が高く大変に充実した旅だったのです。私にとって讃岐は初めてなので多くの発見が有りました。
<讃岐の山々> |
高松空港から「栗林(りつりん)公園」に向う途中の車窓からは円錐状の小山がポコポコと見えるではありませんか。讃岐には7つもの「富士」が有ること(讃岐七富士)を知りました。それは今から1400〜1100万年前(中期中新世)の火山活動の産物だそうで山頂に「讃岐岩質安山岩」が覆っているのであのように美しい富士形の小山が群立しているそうです。
<栗林公園の松> |
次の驚きは「栗林公園」の中に有りました。この公園は水戸光圀の兄「松平頼重」が初代の高松藩主となり、その後歴代藩主に引き継がれて100年掛かりで作り上げた回遊式庭園だそうですが、公園内の松林が凄いのです。職人が巧みに手を掛けて作り上げた盆栽松が並んでいて、この松林は薬草を作っていた場所を隠す目的で植えられたそうで、これも私を大いに驚かせました。庭園の中で栗の木には全く気がつかず、こんな庭園なら「松林公園」と名づけた方がピッタリではないのかなんて独り言を言っておりました。
高松市内のホテルに向う途中で「屋島」に寄り、四国霊場第84番札所「屋島寺」を訪ね、山頂に建つ荘厳な姿に感動しました。また屋島から見下ろす瀬戸内海は素晴らしい眺めでした。
<偕行社コンサート会場> |
2日目は石垣の美を誇る「丸亀城」を見学した後、善通寺市内にある「偕行社」で開催されるピアノコンサートに参りました。偕行社とは明治初期に陸軍将校の社交場として創立された洋風の建物ですが、そのイベントホールにて丸亀が生んだ名ピアニスト『田村真穂さん』が弾き語るスペイン舞曲/スペイン組曲にジックリと浸っておりました。
その偕行社の近くにある四国霊場第76番札所「金倉寺(こんぞうじ)」を訪ねてまたまた驚きました。学生時代に歴史で学んだあの真言宗の開祖と言われる弘法大師・空海がこの地「讃岐」で生まれたことを知ったのです。
<金丸座> |
3日目は「金刀比羅宮」を参拝し、その門前町中にある芝居小屋「金丸座」を訪ねてその豪華さに驚きました。しかし今や年に1回桜の時期に歌舞伎公演が行われるだけになったとの事で寂しい気がします。それも火災などの安全性を考えるとそう簡単には公演ができないことが理由だそうです。そして昼は田村真穂さんの案内で「うどん」の“はしご”をしました。1軒目が「谷川米穀店」(伊多郡まんのう町)でかけうどんに生卵をいれて食べる実にシンプルな味で、狭い店のせいか行列待ちの盛況でした。
<谷川米穀店> |
そして2軒目は「宇多階(うぶしな)神社」(綾花郡宇多津町)が経営している店名「うぶしな」で、ここはかけうどんに自分で“てんぷら”や“あげだま”などの具を選んで入れてたべる方式でしたが、月曜日だと言うのにどちらの「うどん店」も混み合っておりました。
それにしても今回の旅は目に、耳に、そして味と、十分に五感を満足させる旅でございました。
<屋島から瀬戸内海を望む> |