2013年11月25日月曜日

横浜西洋館を訪ね歩く

<アメリカ山公園にてI氏による行程の説明>
11月24日 快晴の日曜日、【歴史と文化を語る会】に参加して、横浜の「山手地区」を歩いて参りました。目的は横浜開国の歴史に触れ、山手の洋館を訪ねるという志向。集合場所はみなとみらい線「元町・横浜中華街駅」に午後2時。しかし初っ端から驚かされました。 この駅を出てエレベータに乗りますと、一挙に「山手外人墓地」のある山の山頂「アメリカ山公園」に出てしまうのです。下から上ってくると大変な場所が今では一挙に天辺に着いてしまうのです。そのアメリカ山公園の芝生にて今日のコースに関する解説が行われました。参加者は全部で12名。今日のコースは「横浜市イギリス館」→「山手111番館」→「山手10番館」→「山手234番館」→「エリスマン邸」→「ベーリック・ホール」と巡り、それから中華街に出て「懇親会」といった行程です。

<横浜イギリス館>
<山手111番館>











<スペイン瓦>
今日のガイドをして頂いているI氏は一級建築士であり伝統技法研究者でもある方で、最初の訪問先「横浜市イギリス館」に関して、「この建物は屋根が“スペイン瓦”で覆われています」の説明に関心を持ちました。そして次の「山手111番館」に来ると「この建屋の屋根には“フランス瓦”が敷かれています」の解説にまた驚き! その違いは左の写真で示して置きましょう。スペイン瓦は円筒の管を半分に割りそれを交互に重ねて行くデザイン、そしてフランス瓦は日本瓦に似ていて重ね葺きに繋げてゆくデザインだそうです。


<フランス瓦>
そして今日最後の「ベーリング・ホール」の建屋も“スペイン瓦”が使われているそうです。
これら洋館は関東大震災ですべて破壊されそうで、横浜を逃げ去った外国人に戻ってもらおうと、日本の建築家(例えば浅香吉蔵)によってヨーロッパ建築を再建したそうです。日本人の匠技は本当に大したものですね!

<壁泉の例>
今日の洋館めぐりでは、もう一つ興味をもった設計があります。それは庭の塀や建屋の壁に張り付いた動物の顔したお面の口から水が出る噴水、これを【壁泉(へきせん)】と言うそうですが、これにも大変に興味を持ちました。

そして打上の懇親会は「横浜中華街」に出て、「横浜婆祖廟」に寄って今日の無事を感謝してお参りをした後、予約先の広東料理のお店で美味しい料理を皆さんで楽しみました。


<山手234番館・設計者は浅香吉蔵>




0 件のコメント:

コメントを投稿