|
<このドアを開けて緊張がスタート> |
1月最後の日、空は真っ青に晴れ上がっている。今日は緊張の一日となるそば打ち修行の日。経堂にあるそば打ち道場【愚直庵】に午前10時過ぎに到着。前回ここに通ったのが昨年の7月とすれば、半年に1回の割合なので、決して「修行」などとは言えない。そこで私はこの道場に通うのは、そば打ちの精神を勉強させて頂いているのだと屁理屈を付けて通わせて頂いている。従っていつまでたっても、細くて形の整ったそばは作れるようにはならないであろう。さて、どのようにそばが生まれるか、写真を通してご覧頂こう。
|
<1。へそ出しの後の三角錐> |
まずは500gの特性そば粉と水250gを「木鉢」に入れてこねる。これを<水まわし>と言うが、この作業がそば粉が形を変える最も神秘的なところ。水は最初に8割位いれて、捏ねているとプ〜〜ンとそばの匂いがしてくる。そしてそば粉と会話している気分になってくる。「美味しい蕎麦になってくれよ!」と。
|
<2。じのし> |
暫くして残した水の量の半分を手水でさし、更に指先を使ってこね回す。すると「あら!不思議」そば粉が団子になってくる。そして最後に残った水をたらすと、益々大きな団子状態となる。これを一つに纏めて、つぎはその固まりを練り込む。これを<菊もみ>という。そして固まりの中から空気を抜く為に<へそ出し>を行いながら、最後に形が円錐形になるようにまとめる(写真1)。次はそれを手のひらで直径30cmほどの円盤形にのして(<地延し>:写真2)その後で「のし棒」で外に外にと延して丸形を広げて行く。これを<丸出し>と言う(写真3)。
|
<3。丸出し> |
次は「巻き棒」に巻き付けて押し転がして<四つ出し>、<幅出し>、<本延ばし>の作業で、50cm X 80cm位の長方形サイズまでに広げる。この時厚さがおよそ1.5mmになっている。これを四つにたたんで(<たたみ>:写真4)、いよいよ包丁で切る(<切り>:写真5)。
|
<4。たたみ> |
これからが一番精神統一が求められる<切り>である。ここが【愚直庵】の精神である「急がず、慌てず、欲張らず」なのだが、修行の足りない私は、ここで慌ててしまって、そばの太さがバラバラになる。包丁を構える姿勢、狐指で駒板を軽く押さえる、駒板は平行移動、手前の折り目をつぶさない、なんてあれやこれや注意事項があるのだが、どれかを意識すると他の事が疎かになる。そんな結果が最終の「成果物」にしっかりと現れてしまうのだ。毎回、【蕎麦道の教え】である『偏らず、拘らず、囚われず』に事を進めるのが如何に難しいかをこの道場で学ぶ。
|
<5。切り> |
しかし我が家族は知っている。太さが疎らでも、やはり十割そばがいかに美味いかを。それが私への救いである。明日は孫達がこの成果物を食べに来るのだ。
このそば修行にはもう一つの魅力があるのだ。それは修行が終わったあとに、富士山の勇姿が見える3階の【いろり部屋】で、奥様お手製の美味しいお料理をご馳走になれるのだ。いろりでの焼き魚や鍋料理などなど、そしてそれに美酒付きと来ては、贅沢三昧のたまらないひと時なのである。もしかすると、これが目的で私は【愚直庵】を訪ねて来ているのかも知れない。
【愚直庵】を出る頃は夕方の4時30分。小田急線・経堂駅のホームからは、夕日に光る富士山がくっきりと見えていた。明日はみんなに喜んで貰えるだろうか。
|
<小田急線・経堂駅ホームからの富士山> |
0 件のコメント:
コメントを投稿